孫を養子にするのも節税につながる 相続する財産の額が同じでも、相続人の数によって相続税の金額が変わってしまいます。そこで、実子だけでなく養子も法定相続人にあることができます。孫や息子の嫁などを養子にすることで基礎控除を増や…
税金を減らすなら子供に贈与する 相続税を減らす王道は、財産を生きているうちにあげることです。遺産として家族に財産を残すと相続税がかかりますが、生きている間に子どもにあげれば相続税はかかりません。しかし、その代わり、相続税…
2回目の相続に用心し、無駄を省くことが大切です 前回は配偶さんお税額減税を使う話をしましたが、2回目の相続では、お子さんだけで相続をしますので、税額減税は使えません。相続税の税率は累進税率といって、財産の金額が多ければ多いほど税率が高くな…
節税するなら、まず妻(夫)に相続する 相続税の計算では、誰が財産を相続するかに酔って相続税の金額が変わることがよくあります。例えば、配偶者が財産を相続する場合は、配偶者が取得する財産が①1億6000万円以内②法定相続分以内(子ど…
財産が少ない人は遺言書がいらない? 「遺言書を書くなんて一部の大金持ちの話。自分とは関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。「残っている財産は預金が1000万円だけ。今は年金で細々と生活している」という方は、相続…
相続手続きの期限と実際のはなし 実際に相続が始まった時、一番きついと感じるのが相続税の申告だと言われています。子どもは、相続開始日の翌日から10か月以内に相続税の申告をしなければなりません。そのためには、誰がどの財産を相…
相続の遺留分について 相続の話で必ず出てくる遺留分についてお話します。相続では、子は親の遺産について最低限の取り分(これを「遺留分」といいます)をもらえることが決まっています。本来であれば誰に相続をさせるかは、…
借金があった場合の相続 相続は、すべてプラス財産とともに借金などのマイナスの財産も対象となります。子どもからしてみると、「借金が多いなら相続をしたくない」ということになりますが、このような場合は、相続をするかしな…
遺言書を書く③ 自筆証書遺言と公正証書遺言のちょうど中間くらいの遺言に、秘密遺言があります。その名の通り、遺言の内容を他人には見せず、自分だけの秘密にしておく遺言です。自分で遺言を書いて封印するという点で…
遺言書を書く② 遺言シリーズでお伝えしています。今回は②公正証書遺言について紹介します。前回お知らせした自筆証書遺言には欠点がありました。その欠点をほとんどすべて解決してくれるのが公正証書遺言で、どの形式の…